【奈良観光】奈良公園周辺散策~おすすめスポット15選!
自然と歴史に触れられる、魅力溢れる街!
奈良県は日本の国のはじまりを体感できる世界遺産に囲まれ国宝・重要文化財の建築・仏像が数多く残されています。
今回は東大寺や興福寺、春日大社などの数々の有名社寺がある奈良公園周辺のおすすめスポットをご紹介したいと思います。
【奈良観光】おすすめ人気スポット15選★
奈良市
1.奈良公園
「奈良公園」は東一帯、春日大社や興福寺の広々とした境内から、春日奥山までの東西約4km、南北約2kmロにおよぶ広大な公園です。
園内には約1,200頭の鹿が生息しています。
人気のスポットです。
施設名 |
奈良公園 |
住所 |
奈良市春日野町外 |
アクセス |
【車】京奈和自動車道「木津」ICより約16分 【電車】JR大和路線「奈良」駅より徒歩約20分、近鉄奈良線「奈良」駅より約5分 |
2.興福寺
興福寺は、藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身となり、飛鳥を経て、和銅3(710)年平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移転されました。
その際に興福寺と名付けられたそうです。
また、五重塔を配した境内は出入りが自由で、天平彫刻をはじめとする寺宝の数々は見事。
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつです。
施設名 |
興福寺 |
拝観時間 |
9:00~17:00 ※入館は16:45まで |
休館日 |
年中無休 |
拝観料 |
大人600円 中高生500円 小学生200円 |
住所 |
奈良市登大路町48 |
アクセス |
近鉄奈良駅から徒歩で5分(東へ) JR奈良駅からバスで5分(市内循環) |
3.猿沢池
興福寺に隣接している小さな池。
ここからは五重塔も見え風情たっぷり。
中秋の名月の日には、花扇を池中に投じる華やかな行事、「采女祭」が行われます。
施設名 |
猿沢池 |
住所 |
奈良市登大路町49 |
アクセス |
近鉄 奈良駅 徒歩約5分 |
4.荒池
奈良公園内、春日大社一の鳥居の南方にある池。
緑が広がる芝生広場と柳が揺れる池畔のベンチは憩いの場となっています。
施設名 |
荒池 |
住所 |
奈良市芝辻町543 |
アクセス |
近鉄奈良駅 徒歩約10分 |
5.浮見堂
奈良公園内の鷺池に浮かぶ檜皮葺きの六角堂。
春は桜、秋は紅葉に彩られます。
また、「ライトアッププロムナード・なら」が開催される期間中の夜は、浮見堂や東大寺、興福寺五重塔などに照明が当たり、綺麗な風景も楽しめます。
施設名 |
浮見堂 |
住所 |
奈良市高畑町 |
アクセス |
市内循環バス「春日大社表参道」下車 徒歩約5分 |
6.春日大社
1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。
また、園内には万葉集に登場する草花約300種が植えられており、ゆかりの万葉歌が添えられています。
人気の観光スポットです。
施設名 |
春日大社 |
拝観時間 |
6:00~18:00 (10月~3月06:30~17:00) |
休館日 |
国宝殿 年4回の展示替の時 (各2~3日間) |
拝観料 |
本社参拝は回廊内特別参拝のみ有料(500円) |
住所 |
奈良市春日野町160 |
アクセス |
近鉄 奈良駅 徒歩約30分 JR・近鉄奈良駅からバスで8分(市内循環バス) 春日大社表参道下車から徒歩で10分 |
7.春日大社神苑 萬葉植物園
引用:奈良県観光公式サイト
昭和7年開園の国内最古・最大級の萬葉植物を主とした植物園です。
園内南端にはご本社の銘木「砂ずりの藤」の株分けをはじめ、春日大社の社紋でもある日本古来の花、「藤」を植栽する「藤の園」があります。
4月中旬から5月上旬には藤の花が、目の高さで日を浴びて咲き誇る立ち木造りと、棚造りにて公開されています。
その他にも「椿園」や「花菖蒲園」もあり、四季折々の萬葉植物を楽しむことができます。
施設名 |
春日大社神苑 萬葉植物園 |
拝観時間 |
9:00~16:30 (12月~2月9:00~16:00) |
休館日 |
1・2・12月の月曜日 |
拝観料 |
大人500円 小人250円 |
住所 |
奈良市春日野町160 |
アクセス |
近鉄 奈良駅 徒歩約30分 近鉄・JR奈良駅からバスで8分(春日大社本殿行き) 春日大社本殿 下車から徒歩で(すぐ) |
8.奈良国立博物館
引用:奈良県観光公式サイト
仏教美術を中心とした文化財の展示を行う博物館。
奈良公園の一角にあり、東大寺、興福寺、春日大社などに隣接しています。
ゆったりとした環境のなかで豊かな歴史、文化に触れていただけると思います。
また、毎年秋には正倉院展が実施されています。
施設名 |
奈良国立博物館 |
営業時間 |
9時30分~17時 (入館は閉館の30分前まで) <開館時間の延長> ・毎週金曜、土曜は、名品展・特別陳列のみ20時まで開館(入館は閉館の30分前まで) ・3月12日(お水取り)、なら燈花会の期間、12月17日(おん祭)は19時まで開館(入館は閉館の30分前まで) ・なら瑠璃絵期間(2月8日~14日)は20時30分まで(金曜、土曜は21時まで) |
休館日 |
毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日。) 1月1日 ※その他に臨時に休館日を変更することがあります。 |
料金 |
名品展 一般…520円 大学生…260円 ※高校生以下および18歳未満の方は無料です。 ※特別展は別料金です。 |
住所 |
奈良市登大路町50 |
アクセス |
近鉄奈良駅より徒歩約15分 市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」下車すぐ |
9.仏教美術資料研究センター
仏教美術資料研究センターは、仏教美術に関連する調査研究資料の作成・収集・整理・保管と、関係する図書・写真などの公開を目的として、昭和55年(1980)に設置されました。
現在は毎週水・金曜日が公開日となっており、見学する事ができます。
施設名 |
仏教美術資料研究センター |
公開日 |
毎週水・金曜日 ※ただし、祝日・休日、12月26日から翌年1月4日までは休館 |
開催時間 |
9:30~16:30 |
入館料 |
なし |
住所 |
奈良市登大路町50 |
アクセス |
近鉄奈良駅から徒歩約15分 |
10.若草山
一面芝におおわれたなだらかな山で、丸い丘が3つ重なった形から三笠山とも呼ばれています。
山頂からは大仏殿や五重塔、さらに奈良市街が一望でき、素晴らしい眺めが楽しめます。
施設名 |
若草山 |
開山期間 |
3月第3土曜日から12月第2日曜日 9:00~17:00 |
入山料 |
大人(中学生以上)150円 小人(3歳以上)80円 |
住所 |
奈良市雑司町469 |
アクセス |
JR・近鉄奈良駅からバスで(市内循環バス) 大仏殿春日大社前 下車から徒歩で12分 |
11.東大寺
奈良時代に聖武天皇の勅願により建立。
境内には「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏坐像が安置されている大仏殿、創建当時の遺構を残す転害門、法華堂をはじめ、南大門、鐘楼、江戸時代再建の二月堂といった数多くの国宝建造物がたち並びます。
人気の観光スポットです。
施設名 |
東大寺 |
拝観時間 |
7:30~17:30(4月~10月) 8:00~17:00(11~3月) |
拝観料 |
大人(中学生以上)600円 小人(小学生)300円 |
住所 |
奈良市雑司町406-1 |
アクセス |
【電車】JR大和路線・近鉄奈良線「奈良」駅よりバスで「大仏殿春日大社前」停より徒歩約5分 または近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩約20分 【車】京奈和自動車道「木津」ICより約15分 |
12.東大寺二月堂
古都に春を呼ぶ「お水取り」の名で知られる修二会は、このお堂で旧暦の2月に行われたことから、二月堂という呼び名がおこったそう。
こちらも観光客が多く人気のスポットとなっています。
施設名 |
東大寺 二月堂 |
拝観時間 |
自由拝観 |
拝観料 |
なし |
住所 |
奈良市雑司町406-1 |
アクセス |
JR・近鉄奈良駅からバスで7分(市内循環) 大仏殿春日大社前下車から徒歩で10分 近鉄奈良駅から徒歩で25分 |
13.柿の葉ずし総本家 平宗 奈良店
引用:奈良県観光公式サイト
奈良を代表する郷土料理「柿の葉すし」の総本家平宗奈良店は古都の風情を残す奈良町の一角にあります。
名物の柿の葉ずしをはじめ郷土料理や旬のお料理など心行くまでお楽しみ頂けます。
お土産にも人気です。
施設名 |
柿の葉ずし総本家 平宗 奈良店 |
営業時間 |
販売 10:00~20:30 飲食 11:00〜20:00 (L/O20:00) |
休日 |
月曜日 |
住所 |
奈良市今御門町30-1 |
アクセス |
近鉄電車「近鉄奈良駅」より徒歩約10分 JR「奈良駅」より徒歩約15分 |
14.ならや 東大寺店
引用:奈良県観光公式サイト
「ならや東大寺店」は、釜めしの専門店です。
注文を受けてからひとつひとつじっくりと直火で炊き上げる釜めしは、香ばしいおこげと季節の具材が楽しめる「ならや」の名物料理です。
その他にも奈良土産として、奈良の特産品、菓子、限定商品など豊富に取り揃えております。
おすすめのグルメスポットです。
施設名 |
ならや 東大寺店 |
営業時間 |
10:00 ~ 17:30 |
休日 |
不定休 |
住所 |
奈良県奈良市春日野町16番 東大寺門前夢風ひろば内 |
アクセス |
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」下車 徒歩12分 夢風ひろば内 または近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩約20分 「近鉄奈良駅」または「JR奈良駅」から奈良交通バスで市内循環外回り(2系統) 「氷室神社・国立博物館前」停留所下車 徒歩1分 夢風ひろば内 |
15.奈良観光・旅行におすすめのホテル
奈良に、観光や旅行で遠方からお越しの方におすすめの人気ホテル・旅館をご紹介します。
奈良県≫奈良市
登大路ホテル奈良
登大路ホテル奈良は、「ミシュランガイド奈良2017」にて最上のくつろぎを表す「4赤パヴィリオン」に6年連続認定された最高級スモールラグジュアリーホテルです。
特別な空間と僅か14室だからこそご提供出来る上質なホスピタリティをお楽しみください。
奈良公園に面し、近鉄奈良駅すぐという好立地も魅力です。
登大路ホテル奈良 |
|
Check In/Out |
チェックイン:15:00~20:00 チェックアウト:12:00 |
カード |
VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS / 銀聯 |
駐車場 |
料金:宿泊者無料 駐車場スペース:車長 5.1 m 車幅 1.9 m 駐車場台数:11 台 屋外 バレーサービス:なし |
住所 |
奈良県奈良市登大路町40-1 |
アクセス |
「近鉄奈良駅」より東へ徒歩3分 ※前日までにご連絡いただけましたら、近鉄奈良駅までお迎えにあがります。【徒歩にて】 「JR奈良駅」より1.5km(タクシー約5分) お車:春日ホテル東隣でございます。 |
奈良県≫奈良市
奈良ホテル
創業100余年の歴史と伝統を誇る奈良ホテルは、風光明媚な奈良公園の高台に位置し、文化財指定の旧大乗院庭園に連なってます。
瓦屋根の本館は桃山御殿風檜造り。
和と洋を調和させた内装が、宮殿の香りをただよわせています。
奈良ホテル |
|
Check In/Out |
チェックイン:15:00~23:00 チェックアウト:11:00 |
カード |
VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS / 銀聯 |
駐車場 |
料金:宿泊者無料 駐車場スペース:なし 駐車場台数 100 台 屋外 バレーサービス:なし |
住所 |
奈良県奈良市高畑町1096番地 |
アクセス |
■徒歩 ・JR奈良駅より約25分 ・近鉄奈良駅より約15分 ■路線バス(天理方面行) ・JR奈良駅(2番のりば)より約10分 ・近鉄奈良駅(3番のりば)より約8分 ■お車で ・天理方面より…西名阪自動車道 天理ICより北 約7km ・大阪、京都方面より…「県庁東交差点」より南 約0.6km |
奈良県≫JR奈良駅直結
ホテル日航奈良
JR奈良駅西口直結の好アクセス。
奈良公園や東大寺、興福寺、春日大社など有名観光地にも徒歩圏内。
奈良の名物が楽しめる朝食バイキング「奈良の朝ごはん」や「宿泊者様専用浴場」は大変ご好評をいただいております。
ホテル日航奈良 |
|
Check In/Out |
チェックイン:15:00~24:00 チェックアウト:11:00 |
カード |
VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS / 銀聯 |
駐車場 |
料金:宿泊者一泊あたり 1,500円 駐車場スペース:車幅 2.4 m 車高 2.1 m 駐車場台数:217 台 屋内 バレーサービス:なし |
住所 |
奈良県奈良市三条本町8番1号 |
アクセス |
JR奈良駅西口より直結 近鉄奈良駅・新大宮駅より徒歩12分 |
奈良県≫奈良公園・若草山
奈良 万葉若草の宿 三笠
四季折々に古都奈良の魅力を存分にお楽しみいただける、奈良市の和風旅館「奈良 万葉若草の宿 三笠」春の桜・夏の納涼・秋の紅葉 季節の移ろいとともに様々な表情をみせる古都奈良。
豊かな自然の息吹につつまれて、伝統の年中行事や数々の名所旧跡など、ここだけの感動を奈良市の旅館「奈良 万葉若草の宿 三笠」を基点にお楽しみください。
すがすがしい奈良市若草山の息吹を感じる露天風呂も、お楽しみいただけます。
奈良 万葉若草の宿 三笠 |
|
Check In/Out |
チェックイン:15:00~19:00 チェックアウト:10:30 |
カード |
VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS |
駐車場 |
料金:宿泊者無料 駐車時間:15:00~翌10:30 駐車場台数:40 台 屋外 バレーサービス:なし |
住所 |
奈良県奈良市川上町728-10 |
アクセス |
【京都より】 京奈和自動車道木津ICを出て奈良公園方面へ約15分 【大阪より】 第二阪奈道路宝来ICを出て奈良公園方面へ約20分 【名古屋より】 名阪国道天理ICを出て奈良公園方面へ約25分 |
まとめ
いかがでしたか?
この他にも、数多くの世界遺産や重要文化財などもまだまだたくさんあります。
また、奈良公園周辺には人気スポットが密集しており、とても観光しやすいと思いますので、奈良観光へお越しの際にはぜひ、参考にしてみて下さい。